[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、4月1日です。 えいぷりるふーる!!
昨日はうっかりブログを更新するのを忘れてしまいました。
まあ特にたいしたことはなかったんですけどね。
四月です。
基本的に今日から平成20年度が始まります。
僕は高校2年生となるわけです。ふむ
ちょっと引き締まりますねw
いままで受験がどうのこうのと言って来たが、
そんなこと言ってる場合じゃないんだろうな~~
とにかくひたすら勉強なのか~
そんなこと考える暇もないのが受験生なのかな
とか思う今日この頃です。
どうして僕は勉強しないんだろう
どうして僕は人に流されちゃうんだろう
やっぱり根気がないのかな~~?
やっぱりモチベーションがないからかな~~?
だけどやっぱり焦るのよくないよ。
(受験前に焦るのはもっと駄目だけど)
焦ったってろくなことない。
たくさん遊んで、たくさん勉強しよう。
一番いいのは、遊ぶために勉強するようになることかな。
ま、いいや。
今年はより一層密度の濃い一年になることを願って、
今年度始めの挨拶とさせていただきます!
おもしろくはないと思いますが、
できる限り、他愛のないことを書き連ねていきます。
よろしくお願いします。
では、また^^
「思いやり」は、人であり続けるために、重要なものの一つだ。
「思いやり」とは、相手の立場となって考えることである。
「思いやり」とは、相手の人生を考えることである。
「思いやり」とは、相手の感情を過度に心配することである。
「思いやり」の無い者は、人を殺す。相手が幼児でも、家族でも、恋人、他人でも関係はない。
「思いやり」の無い者は、戦争を起こす。原爆を落とし、多くの人々の心に深い傷を負わせる
「思いやり」の無い者は、簡単に「死ね」と言ってしまう。時には自らの意志とは関係なしに。
最近、いや昔からあったはずだが、殺人事件が増えている。
特に俗でいう、無差別殺人は相手の人生を考えず、自分の欲求、望みから起きたものだ。
飲酒運転。幼児虐待。そして戦争。
戦争は、民族、経済の利益を求めた戦い。
戦争は、罪の無い者を殺し、同じ仲間である人類、我々を創り繁栄させた地球を、壊した。
戦争は何も生み出さない。戦争には、悲しみと憎しみが残るだけ。
「思いやり」など、どこにもない。
僕は、あまり意識していないが、しょっちゅう「死ね」と言われていると思う。
僕はほとんど全く言わない。絶対に言わないと言ってもいいくらいである。
ごくごくまれに言ってしまうことがある。
その時は、「人間じゃなかったなぁ」と思い、反省します。
「死ね」なんて人から言われなくても、自ら命を絶つ人がいる。
「死ね」なんて言う気力もない人が、日々死んでいる。
「死にたくない」「まだやりたいことがある」
そう思う人はたくさんいる。
もし僕が不慮の事故で死んでしまったら、
僕は死後の世界ですごく悔しがっているだろうなっと思います。
小学校の教室の黒板の上にいつもあった言葉。
~~目標とかいうのかな?
『やさしく、かしこく、たくましく』
やさしく・・・思いやることだ。相手の立場に立てば、自然と優しくなれるだろう。
かしこく・・・善悪を見抜く。状況を的確に理解し、問題を解決することができる人のことだ。
たくましく・・・頭脳は肉体があってこそ。肉体は頭脳があってこそ。
もしかしたら、本当に人類があるべき姿は、
『やさしく、かしこく、たくましく』生きることかもしれない。
では、また^^
今日は、もうすぐうちの姉が一人暮らしをするということで、カラオケに行って来ました。
家族でカラオケなんてなかなかないのでは?
僕個人としては、ただ漠然と一人暮らしに憧れてます。
ぶっちゃけ彼女はこれから同じ家族ではありません。そう思ってます。
まあそれはいいとして、
結構歌いました。二人で5時間。
喉を痛めるのは、大きな声を出して、怒鳴っているからなのかなぁ
やっぱマイクなんだし、多少小さくてもいいのか。
カラオケ行くと、その人の趣味、性格、声がよくわかります。
姉は結構高い音が出るらしい。僕は逆に低い音。
僕は音域が狭くて、裏声を使うと、すぐ音が飛んじゃいますね。
そんなこんなでしたね。
ちなみに午前中は、Z会から送られてきた冊子を使って、
高1の勉強を復習していました。
と言っても、僕が去年習ったこと(数学で言うと数ⅠA)ではなく、
中3の時に習ったことでした。
だいたい理解していることだけど、もっと定着させることができると思います。
国語は、漢字、古典単語など。英語は、文法を中心に復習します。
実はまだ全部終わってなくて・・・・・
今日と明日を使って終わらせます。
土曜日の午前中は、Z会の在宅模試をする予定です。
そのための復習ですが、頑張ります。