[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は答案返却日でした。
14科目+駿台模試を1時過ぎまで慌てて返されました。
【結果】
リーディング;59
ライティング;63
解析;92
代数;88
現代文;79
古典;59
生物;71
化学;83
物理;90
地理;58
現代社会;85
英語表現;22/35
家庭科;62
保健体育;84
総合得点;849+62+84=995
英語表現、家庭科、保健をのぞいて、科目数(11)て割ると、平均は75.18
今回は全体的に問題が難しかった。
点数がとれる科目は、代数、解析、化学といったところ。
現代文、古典、現社は普通。
英語、地理、物理、生物の出来は悪かった。
個人的には、化学は苦手で、点数を落としてしまった。
生物は、問題量が多くつらかったが、あまり差はつかなかった。
しかし、簡単な問題にも関わらず、平均が50点ちょいという物理では、大きく差をつけることができた。
英語は、ライティング、リーディングともに実力テストのようなものだった。
実力のない僕は、特にリーディングで差をつけられた。
自分が努力したとはいえないが、努力が報われないような問題だった。
英語の合計が122点で、もしかしたら下のクラスに落ちるかもしれない。結構リアルです。
リーディングは、下のクラスの人よりフツーに悪いです。
駿台の模試も返されました。
英語;138点 偏差値70.1
数学;141点 偏差値66.1
国語;96点 偏差値58.1
三科目;375点 偏差値68.5
英語はよかった。数学は普通。国語が非常に悪い。
ちなみに第一志望校の合格可能偏差値には、あと0.5及ばず。
まあ頑張って復習します。
では、また^^
期末テストが終わりました~~
今回は、昨年に比べ科目数が増え、一夜漬けや付け焼き刃ではどうにもならない
レベルまでなることが予想されていました。
一日目;化学、リーディング、現代社会
二日目;古典、代数、英語表現、生物
三日目;ライティング、物理、家庭科/保健体育
四日目;地理、現代文、解析
という日程でした。(14科目)
今回は基本的に「できなくてくやし~~」ていう科目はありませんでしたね(自分では気づいてないだけかもw)
しかし高得点ではない科目はあります。しかしそれは、他の人もできなかった科目なので相対的には悪くないのです。
点数が悪くていい科目(他と差がつきにくい)
→英語表現、生物、家庭科、地理
この四つがいわゆる「できなかった科目」です。でも僕からすれば、これくらいおkなわけです。
意外とできたのは、古典! なんか知らないけど結構自信あります。
数学は、いろいろミスをしたかもしれないけど、まあいいやw
え~と、最善を尽くしたと思う。
英語も同様に、わからないところがあったが、できる限り頑張った。
この期末テストで発見したことは、
①生物も問題量がかなり多いこと。(200問ちかく。配点が気になります。)
②英語表現のレベルが上がっていたこと。(以前は簡単で、満点も余裕だったのに・・・・なぜ?)
③家庭科がメチャメチャ難しかった!!
実際今回もっとも難しかった科目は、家庭科です!
では、また^^