忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


PDCAサイクル
「PDCAサイクル」というものがある。

これは、有名なビジネスにおける一つの概念で、
計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)

これは勉強、大学入試においても有効に活用できる。
 
学習計画→勉強→定期テストなどで評価→勉強法などの見直し→勉強…
 

この「PDCAサイクル」を意識して、計画的に夏を過ごしたいと思います。


ちなみにZ会のアンケートによると、多くの会員が、高2の秋頃には受験勉強を開始すべきと答えている。
しかし現実に実行できた人が少ないという統計もみると、やはり早めに着手することはアドバンテージになるらしい。

だからという訳ではないが、そろそろ本気を出していきたいと思ってます。
 

では
 

拍手

PR

ある意見
昨日、学校の帰りに東京である講演を聴きに行きました。

いろいろな考えを知り、非常に勉強になりました。



TAC:東南アジア友好協力条約の略。ベトナム戦争終結後の1976年に当時のASEAN加盟国で結ばれた条約。
締約国(条約加盟国)どうしが主権尊重・内政不干渉・紛争の平和的解決などを約束しあうもので、条約は今日のASEAN外交の基軸となっている。

アジア、EU、アフリカ、南米など、今さまざまなところで団結が生まれ、平和協定が結ばれています。
それらの根本にあるものは、戦争放棄と紛争の平和的解決です。
日本には憲法9条という、今の時代が求めているものが60年以上も前にできていたのです。


1991年、ソ連崩壊後、ブッシュ(父)大統領の演説は、「これからは、アメリカは西の主導者だけでなく、世界の主導者になるのだ」というものだったそうです。
しかし現在では、冷戦が終わり、ヨーロッパの国が台頭しアメリカは西の主導者でさえなくなっている。

アメリカの軍事的覇権主義は破綻し、巨大な平和の激流が起きています。それが先に述べた条約などです。


ガソリン価格や物価の上昇の原因は投機マネーにあると言われています。
投機マネーは、主に二つの影響を与えます。

一つは、国を超えてお金が入るので、他国への影響が非常に強いこと。

二つめは、株式市場などに影響を与え、企業を支配するということ。

なんか同じっぽいですねw

例として、ブルドックの買収問題など。ブルドックは以前外国の会社に買収されようとしました。これはよいソースを作るためではなく、買って、無駄をなくし、売って、もうけるためです。
 
また環境問題についても、原因は産業革命以降の資本主義の「市場の失敗」にあると断定されています。

【その他】
現在五秒に一人の割合で、5歳以下のこどもが飢えで死んでいる。

哲学、経済、歴史の観点で物事を判断することが重要だ。

何かおかしいと思ったら、まず自分を疑え。
それでもおかしいと思ったら、社会を疑え。



特に最後のやつは気に入ってます。

では、また^^

拍手


終業式
終業式でした~
久しぶりの学校だったので、メチャメチャ疲れました。


気温が大幅に上昇した今日、終業式には団扇を持って並ぶひとが多くみられました。
しかし先生は、話を聞くときは失礼なので団扇を床に置くようにとのこと。

全くそこまでしなくてもいいのに・・・

基本的に礼儀作法、マナーは家庭や保護者が教育していくものではないでしょうか?

例によって今回も校長からは通学路のマナーに関する注意が!
まあ学校生活、集団生活における教育は学校がやるのがよいとは思うが。



終業式が終わって、いろいろなものが配られました。

まあ重要ではないが、関心を引くのは、何といっても通知票でしょう。

まず期末の結果ですが、順位は、1/6でした。
まあ一位はうれしいですが、本質ではないでしょう。なんせクラス内の順位ですから。

学年主任が快く、理系や文系など、同じテストを受けた者の中での成績を作ってくれました。

物理は全体で、一番。

英語はできが悪かったけど、なんとかクラスは落ちずにすみそうです。

現代文がよかったのには驚きでしたね(③)

ほかも大抵よかったけど、化学と地理は悪かったですね。

地理は選択しないからいいとして、化学は確実につぶしておかなければ!

だから、今回の夏期講習が化学をそうとう取りましたよ。


まあ期末考査はこんなもので、通知票は、まあまあでした。

平均は9.3 いまいち。

家庭科が8だったかなぁ。

まあぶっちゃけ、期末は「1」の行進で、通知票は「10」の行進でしたね^^


今日は結構疲れたので、
では、また^^

拍手


答案返却日

今日は答案返却日でした。

14科目+駿台模試を1時過ぎまで慌てて返されました。


【結果】
リーディング;59
ライティング;63
解析;92
代数;88
現代文;79
古典;59
生物;71
化学;83
物理;90
地理;58
現代社会;85
英語表現;22/35

家庭科;62
保健体育;84

総合得点;849+62+84=995   
英語表現、家庭科、保健をのぞいて、科目数(11)て割ると、平均は75.18


今回は全体的に問題が難しかった。
点数がとれる科目は、代数、解析、化学といったところ。
現代文、古典、現社は普通。
英語、地理、物理、生物の出来は悪かった。


個人的には、化学は苦手で、点数を落としてしまった。
生物は、問題量が多くつらかったが、あまり差はつかなかった。
しかし、簡単な問題にも関わらず、平均が50点ちょいという物理では、大きく差をつけることができた。

英語は、ライティング、リーディングともに実力テストのようなものだった。
実力のない僕は、特にリーディングで差をつけられた。
自分が努力したとはいえないが、努力が報われないような問題だった。

英語の合計が122点で、もしかしたら下のクラスに落ちるかもしれない。結構リアルです。
リーディングは、下のクラスの人よりフツーに悪いです。



駿台の模試も返されました。

英語;138点  偏差値70.1
数学;141点  偏差値66.1
国語;96点  偏差値58.1
三科目;375点  偏差値68.5

英語はよかった。数学は普通。国語が非常に悪い。

ちなみに第一志望校の合格可能偏差値には、あと0.5及ばず。



まあ頑張って復習します。

では、また^^

拍手


期末考査終了!!

期末テストが終わりました~~

今回は、昨年に比べ科目数が増え、一夜漬けや付け焼き刃ではどうにもならない
レベルまでなることが予想されていました。

一日目;化学、リーディング、現代社会
二日目;古典、代数、英語表現、生物
三日目;ライティング、物理、家庭科/保健体育
四日目;地理、現代文、解析
                                  という日程でした。(14科目)

今回は基本的に「できなくてくやし~~」ていう科目はありませんでしたね(自分では気づいてないだけかもw)

しかし高得点ではない科目はあります。しかしそれは、他の人もできなかった科目なので相対的には悪くないのです。

点数が悪くていい科目(他と差がつきにくい)
→英語表現、生物、家庭科、地理

この四つがいわゆる「できなかった科目」です。でも僕からすれば、これくらいおkなわけです。


意外とできたのは、古典!  なんか知らないけど結構自信あります。

数学は、いろいろミスをしたかもしれないけど、まあいいやw
え~と、最善を尽くしたと思う。

英語も同様に、わからないところがあったが、できる限り頑張った。


この期末テストで発見したことは、
①生物も問題量がかなり多いこと。(200問ちかく。配点が気になります。)
②英語表現のレベルが上がっていたこと。(以前は簡単で、満点も余裕だったのに・・・・なぜ?)
③家庭科がメチャメチャ難しかった!!

実際今回もっとも難しかった科目は、家庭科です!


では、また^^

拍手


お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Daniel
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/06/22
職業:
大学一年生
自己紹介:
なんとか第一志望校を合格した、ほかほかの大学一年生です。いろんなことに興味を持ちながら、楽しく、まじめに? 活発に? テキトーに生きています。
その生き様はブログを通して理解していただけたら幸いです。でも内心は、別に理解してもしなくでもどーでもいいと思っています。
でも、勝手にブログがんばって続けていきますので、よろしくお願いします。
最新CM
[05/26 ハル]
[04/24 とりび~]
[04/05 ハル]
[03/23 Daniel]
[03/21 とりび~]
最新TB
カウンター
フリーエリア
バーコード
アクセス解析