忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


漢検&FW

明日は漢検です。

毎年漢検から逃げてきましたが、今年は何となく受けてみることにしました。

2級を受けます。

2級は結構むずかしいです。四字熟語が全然書けず、合格点(160点)を大きく下回ってしまいます。

おそらく落ちます。

でもここ一週間漢字ばかり勉強したので、大学受験の漢字はほぼO.K.とみて大丈夫な気がします。



そして、月曜日からは、イギリスFWにいきます。

ロンドンに、月曜日から日曜日まで。

まあテキトーに楽しんできます。

まだ全然準備してません。これからがんばります。


そしてそして、イギリスから帰ったらもう、期末考査一週間前を切っています!!!

時間割は、
一日目;化学、リーディング、現代社会
二日目;古典、代数、英語表現、生物
三日目;ライティング、物理、家庭科、保健
四日目;地理、解析、現代文

だったと思います。



そんなこんなで、FWには、苦手な化学をもっていき、少しでも勉強しようと思ってます。
はい。


では、また^^

拍手

PR

小論文 (フリーの医師)

え~と、先週提出した「フリーの医師に関する小論文」が、添削とともに帰ってきました。

一応すべて打ってみます。駄文なので読まなくて結構です。

 私はフリーの医師というあり方に賛成だ。麻酔科や小児科などを中心に、現在、医師は厳しい労働条件のもとでの勤務を強いられている。その労働時間は過労死を引き起こすほどであり、収入が多く、労働時間の少ない開業医が増える原因ともなっている。これ以上悪化しようのない医師も勤務状態を考えると、フリーの医師となることはやむを得ないことだと考える。
 フリーの医師になることで十分な休養を得て、医師は十分なコンディションで治療をすることができる。医師の疲労によるミスはなくなり、医療の質が向上するのではないだろうか。一方でフリーの医師は医師の数における地域格差に拍車をかけることにもなっている。だが、そもそもこの格差は医局の弱体化と新研修医制度が原因である。まずは都市部だけでも医療の質を向上させ、地域格差は、研修医制度の改善によって解決できると私は考える。
 医師の勤務状態を改善するできるだけ早い制度改革が必要だが、それまでの応急処置として、フリーの医師というあり方に賛成である。しかし地域格差など、医療の不平等があることも把握すべきであろう。
(450字以内)

まあこれはどうでもいいや。

今週のテーマは、「インフォームド・コンセントにおける患者の医療に関する知識の差についてどう思うか」である。


先生が大別する患者A,A`,B,B`

A: 医療に関する(正しい)知識あり。
A`: 医療に関する間違った知識を持つ。
B: 医療に関する知識はないが、学ぼうとする意欲あり。
B`:医療に関する知識もなく、学ぼうとする意欲もない。

B`は、いわゆる「先生にお任せします」タイプだ。こういう人が日本人には多くいると思われる。

課題文中では、彼らのことはふれていないが、これについては、医師がどういった態度をとればよいのか、正直迷ってしまう。

A,A`,Bは、まあ医師が丁寧に説明すればよい。などと書けばよいのでは?

まあ明日、400字程度で書いてみましょう。


では、また^^

拍手


無題~

前回、なんの思いつきだか知らないが、自分の性格について語ってしまった。

今までなんか記事にまとまりがなく、やけに長いと思ってました。

え~と原因を探ったところ、いいたいことを書きすぎなんだと思う。
「ああこれ書こう」と思って書き始めたら、「ああこれも」とどんどん記事が本筋から離れていってしまう。
だからやっぱり一つの記事につき、一つしか言いたいことは書かないようにします。


ちなみにこの記事は、たいした内容じゃないので、もう少し追加。


え~とまず、今週の水曜日に、学校で模試を受けます。
確か、駿台だと思います。

この三ヶ月、これを目標にして勉強しました。

最近(英語のセンター過去問)、ケアレスミスが非常に目立つ。
ケアレスミスしないようにして力むとミスるのかな?

まあがんばります。



日本時間の明日の早朝に、星出さんを乗せたスペースシャトル「エンデバー」号が飛び立ちますね。
あとで、宇宙に関しては書きたいと思います。
ちなみに僕は「宇宙基本法」にひどく腹を立てていますよ!


それと今まで僕は勘違いしていたこと・・・・
「インターネット上の新聞会社のホームページには、新聞記事すべてが載っている」

だからスクラッップとかしなくても、ネットで全部拾えると思ってました~~~ショック

これからはマジメにスクラップします。



最後に、このブログ、今まで多くて5人くらいしか見ていないと思っていたのですが、
若干見る人が多くなってきた気がします。

気のせいかな~
まあ、どうでもいいですね。


では、また^^

拍手


小論文

今週の小論文は、フリーの医師についてでした。



はじめに、毎日放送の記事を見せられました。

内容は、最近医師の勤務が非常につらく、麻酔科医、小児科医などを中心に、常勤でない、フリーに働く医師が増えてきているというものでした。


小論文的には、小論文の一種には、ある時事問題が提示され「これについて自分の意見を述べよ」という問題が出されることがあるらしい。

この場合、フリーの医師であるメリット、デメリットをはっきりとさせ、自分の立場を決めます。



以下は、授業の中でまとめたことです。
メリット;自由な時間。育児。勤務条件。
デメリット;患者と病院に不利。医師が都市部に集中。

このようにまとめてみると、メリットは、「私」であり、デメリットが「公」であることがわかる。

結局医師が大切にしなければいけないのは、患者であるから、

小論文を受ける、「医師になろうとしている存在」は、患者についてどう解決するのか明記しなければいけない。


賛成の立場をとる場合;疲れていると質の高い医療ができない、ミスが多くなるなどの理由をつければよい。
反対の立場をとる場合;簡単に主治医が変わってしまっては、患者が困ってしまう、必ず常勤の医師は必要になることなどを理由とすればよい。



最後に、自分が展開しようとする論理を図で書くよう言われました。

そして来週はコピーしてみんなでみるらしい。

ちなみに僕は賛成の立場をとりました。




では、また^^

拍手


最近いやというほど自分の性格がわかってきた。人格形成。

「だいたい何で俺が恋をしなくちゃいけないの、訳がわからない。

てかもうどうだっていいし。あんま周りが盛り上がると乗せられちゃうんだよね~~」

こんな感じの日々が続いてますw


え~と、まず最近の思索から僕の基本的な性格が浮かび上がってきました。

結論から言うと、【面倒くさがり屋】【優しい】【勉強熱心】【真面目】 といったところですね。


基本的性格といっておきながら、4つあるのには、訳があります。
この4つは、表現が違っているだけのものや、因果関係にあるものです。


これらの関係を説明したいと思います。

え~とどれからいこうか迷うところではありますが、じゃあまず、

【面倒くさがり屋】
まず前提として、僕は本当に理性的な人間であることを押さえていただきたい。
なんでも順序立て、理由付けをして、問題を明確に、対策を具体的に考えて行動しています。

いわゆる情報の教科書に載っているような問題解決方法を普段から実施しているのです。

それに加え、自分でいうのはなんだが、普通のひとよりは頭がいい。
つまり、理解力がある。


たとえば僕が先生に軽く質問をしたとする(実際にあることだが、)
先生が丁寧に説明してくれるが、結局俺は、

「まあどうでもいいけど」と流してしまう。今考えると非常に失礼かもしれないw

とにかく最初の一言で、大まか答えを理解したので、その先のくだらないことを聞くのは面倒なのである。

男は一般的に、要点さえつかめればそれ以外は要らないものと考える。
これは、進化の過程からそうなっている。

男は、狩りにいくので、必要最低限の情報を簡潔にやりとりしたい。
女は、ずっと集落にいるので、ぺちゃぺちゃとしゃべっている訳である。

ちなみにこれらは、小論文の先生から教わりましたw


僕が言いたいのは、要点をつかむために、不必要な問題は、意識的に切り落としているということです。



書いている間に、意見がもっと簡潔にまとまってきました。
上の4つを訂正します。

【理性的】

すべての僕の人格を決定づける根幹はここにあると思います。

この土台の上に、二つの柱があります。
それが、
【勉強】【思索】です。これは僕の行動基準です。


まず今の僕の目標は、「大学受験で最高の結果を残す」ということです。

なぜならそれが、僕にとってよりよいものだと考えたからです。

結果、基本的に最優先事項が、【勉強】となりました。


それゆえ、前述のように面倒くさがり屋になった。

かつ、適応能力があるため(基本的に僕はMですね)、多少、他人のリクエストにも応える優しさがあります。

(そうだね~例を挙げるなら、勉強を教えることとかかな。教えるのは自分のためになるでしょっw)

でもそれは、本当は自分のためなのです。反発して面倒なことになるのは、時間のロスである。

簡単に優しくしておけば、好感度もあがるしねw


理性的にものごとを進めていくと、非常に考えることが多くなり、感情で動かなくなります。
だから常日頃考えています。

感情にとらわれずに行動すると、自然と真面目になります。そ

考えて、それが最善の方法だと知るからです。

だいたいこういうことを書くこと自体、【思索が深い】ことの証明なのではないでしょうか。


このように高校2年になってやっと、自分のことがよくわかってきました。
自分のことを自分として認めることができたのです。
そして、駄文ながらも言語化することができたことをうれしく思っています。

長文を読んでくれてありがとうございます。

しかしこの世の中、理性だけでは、ままならない事態があるようです。

最近そのことに気づかされましたね。

次回、そのことについて書いてみたいです。


では、また^^

拍手


お天気情報
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Daniel
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/06/22
職業:
大学一年生
自己紹介:
なんとか第一志望校を合格した、ほかほかの大学一年生です。いろんなことに興味を持ちながら、楽しく、まじめに? 活発に? テキトーに生きています。
その生き様はブログを通して理解していただけたら幸いです。でも内心は、別に理解してもしなくでもどーでもいいと思っています。
でも、勝手にブログがんばって続けていきますので、よろしくお願いします。
最新CM
[05/26 ハル]
[04/24 とりび~]
[04/05 ハル]
[03/23 Daniel]
[03/21 とりび~]
最新TB
カウンター
フリーエリア
バーコード
アクセス解析